 |
 |
 |

あゆは水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。 |

おなかを軽く押し、指を肛門の方に滑らせると砂が出ることがあります。砂はキッチンペーパーで拭き取ります。 |

あゆが川を泳ぐような姿になるように串を打ちます。その姿から踊り串を打つといいます。まず、片手であゆを、もう片方の手で竹串をしっかりと持ち口から竹串を入れます。中骨より上の背中側を縫うように進みます。 |
 |
 |
 |

口から入れた竹串をあゆの左側に進めます。あゆがひらがなの「へ」の字になるようにします。器に盛るときに上になる側には竹串が出ないように注意しましょう。 |

あゆをアルファベットの「U」の字になるようにして、あゆの右側に竹串を進めます。 |

再びあゆを「へ」の字になるようにしてあゆの左側に竹串を進めます。 |
 |
 |
 |

竹串をあゆの右側に進め、あゆの尾が跳ね上がるような形にします。最後はあゆの右側に串が出ても構いません。 |

串打ちの完成です。写真の上のあゆはしっかりと尾が跳ね上がりあゆが泳いでいるようです。 |

焼き焦げを防ぐための飾り塩をひれにつけます。 |
 |
 |
 |

竹串をあゆの右側に進め、あゆの尾が跳ね上がるような形にします。最後はあゆの右側に串が出ても構いません。 |
 |
 |