自然ねっと自然と人とのコミュニケーション自然ねっと。
HOME 自然を食べる 自然と働く 自然を楽しむ
自然を楽しむ

体験レポート
全国各地にある「ホタルの里」。梅雨の季節はこの風物詩を存分に味わってみるのはいかがでしょう。
6月上旬から7月上旬まで全国各地でみかけることのできるホタル。
波の音や川のせせらぎなどと同じようにホタルの求愛行為である光のページェントは私たちに安らぎと癒しを与えてくれ ます。
私たちはホタル=光をイメージしてしまいますが、世界には約2000種、日本には46種ほどいる中で、実はほとんどのホタルが陸生で発光しないホタルです。その中でゲンジボタルとヘイケボタルは、 幼虫期を水中で過ごし、卵・幼虫・サナギ・成虫期と一生発光し続けます。ホタルの光が神秘的で幻想的な美しさで 私たちを魅了するのは、α波を刺激し、活性化させる力を持つからだといわれています。それはホタルの光が持つ 「ゆらぎ」のためです。
今回はそんな「ゆらぎ」を求めて、神奈川県津久井郡城山町の「ホタルの里」を訪れました。
城山町は水と緑まちとして知られ、東京都心から約45km、横浜中心部から約35kmのところにあります。中央部から南西部にかけては相模川が流れ、城山ダムによりせき止められてできた「津久井湖」があり、南部は丹沢山系、北部は高尾山系に連なる山々に丘陵があり、その北部には揚水式発電のために造られた城山湖が あります。その城山湖へ向かう穴川沿いに「城山ホタルの里」はあります。
川沿いには1.7キロ1700株にもおよぶあじさいが植えられて花の季節には楽しませてくれます。 「アジサイのなかでほのかに光るホタルを見ることもある」と草刈をするおばあさんが教えてくれました。6月下旬には毎年「城山ふれあいの里まつり」が開催され多くの人でにぎわうそうです。穴川に降り、石を返すと、沢蟹・カワニナを見ることができました。休耕田を利用して創られた「ふれあい水路」ではゲンゴロウが泳ぎ回り、イモリも見受けられます。数種のトンボも飛び回っています。ホタルが見れるのは夜の8時から9時頃で、風のない蒸し暑い夜が多く飛ぶそうです。
ホタルはきれいな水がなければ見ることができません。必然的にホタル以外の多くの生き物たちもいなくてはなりません。
少し早めに出かけて、ハイキングがてら川をのぞいてみたり川沿いに広がる山郷の田園風景に目を向けて見るのも楽しいものです。
遊びかた
How to
何かが時間の経過とともに不規則、かつ連続的に変化することを「ゆらぎ」と呼びます。その中でも「1/fゆらぎ」と呼ばれる「秩序と無秩序の中間にある、ほどよく変化するゆらぎ」をホタルの光はもっているのです。
様々な要因でなかなか見かけられなくなったホタルも関心の高まりや多くの人々の努力で近年徐々に姿を取り戻しつつあります。全国各地に「ホタルの里」は数百以上あります。それが多いのか少ないのかはわかりませんが、大事にしていきたいものです。
ホタル鑑賞で気をつけなければいけないのは「光」です。ホタルは自分以外の光があると光るのを止めてしまいます。月明かりですらそうです。車のライトや懐中電灯などをむやみに当てないようにしましょう。
注意事項
夕方から夜にかけての時間帯がホタル鑑賞のピーク。
大声を出したり、走り回ったり、ゴミを捨てたりすることはやめましょう
虫刺されなどに注意しましょう。
場所によってはイノシシやマムシが出ることもあります。
駐車場のない場合が多いです。迷惑駐車にならないように気を付けましょう。
駐車時は必ずエンジンを止めましょう。
その場で観察し、家に持ち帰るのはやめましょう。
アクセス
中央道八王子第1出口IC→八王子バイパス→
終点 (元橋本第1歩道橋の標識に従いR413号を相模湖方面へ→
(4km)→ 県道48号を高尾方面に右折
中央道(山梨方面)から 中央道相模湖IC→R20→相模湖駅交差点を右折→
相模原方面→向原交差点を左折
東名(静岡方面)から 東名厚木IC→R246→R129→橋本五差路→R16→
八王子方面→1km先陸橋手前を左車線に入り 相模湖・津久井方面R413→
(4km)→県道48号を高尾方面に右折
東名(東京方面)から 東名横浜IC→八王子方面R16→橋本五差路→
1km先陸橋手前を左車線に入り→ 相模湖・津久井方面R413→(4km)→
県道48号を高尾方面に右折
2004年取材
城山 自然ふれあい水路
木の看板がお出迎え
トンボ
トンボも葉の上でひと休み
川
静かにそっと川をのぞいてみるとそこにはホタルが・・・
紫陽花
紫陽花も見頃を迎えています。
ホタルの種類
ゲンジボタル
日本のホタルの中でもっとも大きく、ヘイケボタルに比べ全体に四角形で、角ばった体型に見える。
発生時期:5月〜7月
ヘイケボタル
背中は黒、胸部の背中側が赤いが、ここにはっきりとした黒い筋が通っている。
発生時期:6月〜9月
ヒメボタル
全体的に丸く、背中は黒、胸部の背中側が赤いが、黒い模様が後ろまで届かない。
発生時期:5月〜6月

Back